第17期 会長 大谷文穣師(1-1)
副会長 高野義範師(1-13)・石黒英龍師(3-1)・永島昌英師(4-8)
平成24年12月11日 臨時総会にて承認
記載:平澤(12/25)
県曹青マーク

2012年12月25日火曜日
2012年12月5日水曜日
【案内】2012年度 いのち・愛・人権 柏崎展
2012/12/5(水) ~ 12/10(月)
柏崎市文化会館アルフォーレ
9:00~17:00
新潟県第四宗務所さんのHP
新潟県第四宗務所さんのtwitter
にとびます。
pdfの案内がリンクされています。
詳細はそちらでどうぞ。
柏崎市文化会館アルフォーレ
9:00~17:00
新潟県第四宗務所さんのHP
新潟県第四宗務所さんのtwitter
にとびます。
pdfの案内がリンクされています。
詳細はそちらでどうぞ。
2012年11月29日木曜日
【案内】新潟県曹洞宗青年会 平成24年度 臨時総会 (11月29日訂正)
日時:平成24年12月11日 (火曜日)
会場:ホテルイタリア軒
日程:午後 2時30分 受付 (イタリア軒 5階 春日の間)
午後 3時00分 臨時総会 (同上)
午後 5時00分 親睦ボウリング大会
午後 6時30分 歓送迎会・懇親会
出欠は12月3日(月曜日)必着。
会場:ホテルイタリア軒
日程:午後 2時30分 受付 (イタリア軒 5階 春日の間)
午後 3時00分 臨時総会 (同上)
午後 5時00分 親睦ボウリング大会
午後 6時30分 歓送迎会・懇親会
出欠は12月3日(月曜日)必着。
2012年11月16日金曜日
2012年9月12日水曜日
2012年9月1日土曜日
新潟県曹洞宗青年会 スポーツ大会 結果報告 (8/30開催)
2012年8月31日金曜日
2012年8月3日金曜日
7月 各地域での活動状況
7月 各地域での活動状況です!
集められる範囲での紹介となります
また、借用ページで構成されています
関係各位の皆さま
あらかじめご了承をお願いいたします。
(申請、未承認のお方もおられますが、8月3日9:00に公開させていただきました。)
またfacebookのページも多いため見ることが出来ない場合もございます、ご容赦お願いいたします。
「写経会(しゃきょうえ)般若心経~ただ、ひたすら~」 (郡市青年僧侶の会)
檀信徒地方研修会 (fb 神田英俊師のページより借用)
海水浴_福島のこどもたちと(fb 五味澤真道師のページより借用)
こども坐禅会(fb 笠原稔幸師のページより借用)
こども坐禅会 (長生青年会blogより)
その他
定例法話会 加茂法話会
集められる範囲での紹介となります
また、借用ページで構成されています
関係各位の皆さま
あらかじめご了承をお願いいたします。
(申請、未承認のお方もおられますが、8月3日9:00に公開させていただきました。)
またfacebookのページも多いため見ることが出来ない場合もございます、ご容赦お願いいたします。
「写経会(しゃきょうえ)般若心経~ただ、ひたすら~」 (郡市青年僧侶の会)
檀信徒地方研修会 (fb 神田英俊師のページより借用)
海水浴_福島のこどもたちと(fb 五味澤真道師のページより借用)
こども坐禅会(fb 笠原稔幸師のページより借用)
こども坐禅会 (長生青年会blogより)
その他
定例法話会 加茂法話会
2012年7月26日木曜日
2012年7月12日木曜日
第28回親睦スポーツ大会開催のお知らせ
評議員・チーム代表者 各位 に
寒河江 文洋 会長
笠原 稔幸 親睦スポーツ大会実行委員長 より
案内されています
第28回親睦スポーツ大会のお知らせ
(当ページでは要項のみ編集、掲載いたします)
期日:平成24年 8月30日(木) 午後 1時 集合
場所:阿賀野川河川公園野球場 (予定)
新潟市東区本所地先 電話: 025-277-1718
新新バイパス海老ヶ瀬IC,
日本海東北自動車道新潟空港ICから5分
種目:ソフトボール
尚、参加申し込みは
評議員・チーム代表を通して
締め切りは8月22日(木)
(*記載に失礼がございましたらお詫び申し上げます 編集、掲載 平澤)
寒河江 文洋 会長
笠原 稔幸 親睦スポーツ大会実行委員長 より
案内されています
第28回親睦スポーツ大会のお知らせ
(当ページでは要項のみ編集、掲載いたします)
期日:平成24年 8月30日(木) 午後 1時 集合
場所:阿賀野川河川公園野球場 (予定)
新潟市東区本所地先 電話: 025-277-1718
新新バイパス海老ヶ瀬IC,
日本海東北自動車道新潟空港ICから5分
種目:ソフトボール
尚、参加申し込みは
評議員・チーム代表を通して
締め切りは8月22日(木)
(*記載に失礼がございましたらお詫び申し上げます 編集、掲載 平澤)
2012年6月16日土曜日
平成24年度 禅をきく会【新潟県・7月17・18日】開催のお知らせ ~soto zen netより~
平成24年度 禅をきく会【新潟県・7月17・18日】開催のお知らせ
「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでいただく行事として、著名な講師による講演やいす坐禅の体験を行っています。入場無料となっておりますので、皆様お誘いあわせの上、ご来場ください。
~sotozen-netより転載~
詳細はこちらの公式ページからどうぞ
平成24年度 禅をきく会
【新潟県・7月17・18日】開催のお知らせ
「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでいただく行事として、著名な講師による講演やいす坐禅の体験を行っています。入場無料となっておりますので、皆様お誘いあわせの上、ご来場ください。
~sotozen-netより転載~
詳細はこちらの公式ページからどうぞ
平成24年度 禅をきく会
【新潟県・7月17・18日】開催のお知らせ
2012年5月29日火曜日
成24年4月26日 ボランティア活動協力(行茶@福島)の報告
4月26日に新潟県曹洞宗青年会が参加した福島県でのボランティア活動の報告です。以下、全国曹洞宗青年会災害復興支援部のHPより転載します
4月26日 福島県福島市笹谷 行茶活動報告
2012年4月26日
■ 活動日 活動時間
平成24年4月26日(木) 13:50~16:00
■ 活動場所、参加者数
福島県福島市笹谷 笹谷東部仮設住宅 西集会所 32名(男性3名、子ども5名)
■ 活動目的、内容
ビーズ・ブレスレット作製、行茶(傾聴活動)
■ 活動団体名、活動者名 人数 7名
曹洞宗総合研究センター3名:久保田永俊師、宇野全智師、中野禅隆師
新潟曹青2名:永島昌英師、永島昌典師
福島曹青2名:近藤意時師、佐藤正乗師
■ レポート
・当仮設住宅には浪江町の方々が入居している。ビーズ・ブレスレット作製は本日で2回目。
・前回作製したブレスレットを持参し、メンテナンスをしたいと申し出てくださる方がいらっしゃった。そうしたきっかけで‘ご縁’が育まれていることを実感できる。
・一時帰宅の許可制度を、自由に墓参ができるよう、せめてお盆やお彼岸だけは免除してほしい。
・高齢者は「東京電力賠償金請求書」の記入方法が分からない。説明を受けながら記入しても、東電職員にいいように書かされているような気がしてならない。
・床が低いので、雨天時は水がしみることがある。
・町長にも、直接住民の声を聴く機会をもってほしい。
■所感
・集会所のイベント告知用の月間スケジュールに空白が目立つ。時間の経過と共に、支援団体の減少が見受けられる。
・作製型のワークショップのようなプログラムが少ないようなので、さまざまな企画を投入しつつ、男性でも足を運んでもらえるようなものを今後提案していきたい。
・当仮設住宅の近くに‘図書館’を建設するという。寄付を募り、7月完成予定だそうだ。完成後の利用方法は、子どもの学習スペースや、高齢者向けのサロンなど多岐に亘り検討中。
以上。転載元のHP https://zenso.wordpress.com/ では、全国曹洞宗青年会が取り組んでいるボランティア活動が逐次詳細に報告されています。
(編集、掲載 斎藤)
4月26日 福島県福島市笹谷 行茶活動報告
2012年4月26日
■ 活動日 活動時間
平成24年4月26日(木) 13:50~16:00
■ 活動場所、参加者数
福島県福島市笹谷 笹谷東部仮設住宅 西集会所 32名(男性3名、子ども5名)
■ 活動目的、内容
ビーズ・ブレスレット作製、行茶(傾聴活動)
■ 活動団体名、活動者名 人数 7名
曹洞宗総合研究センター3名:久保田永俊師、宇野全智師、中野禅隆師
新潟曹青2名:永島昌英師、永島昌典師
福島曹青2名:近藤意時師、佐藤正乗師
■ レポート
・当仮設住宅には浪江町の方々が入居している。ビーズ・ブレスレット作製は本日で2回目。
・前回作製したブレスレットを持参し、メンテナンスをしたいと申し出てくださる方がいらっしゃった。そうしたきっかけで‘ご縁’が育まれていることを実感できる。
・一時帰宅の許可制度を、自由に墓参ができるよう、せめてお盆やお彼岸だけは免除してほしい。
・高齢者は「東京電力賠償金請求書」の記入方法が分からない。説明を受けながら記入しても、東電職員にいいように書かされているような気がしてならない。
・床が低いので、雨天時は水がしみることがある。
・町長にも、直接住民の声を聴く機会をもってほしい。
■所感
・集会所のイベント告知用の月間スケジュールに空白が目立つ。時間の経過と共に、支援団体の減少が見受けられる。
・作製型のワークショップのようなプログラムが少ないようなので、さまざまな企画を投入しつつ、男性でも足を運んでもらえるようなものを今後提案していきたい。
・当仮設住宅の近くに‘図書館’を建設するという。寄付を募り、7月完成予定だそうだ。完成後の利用方法は、子どもの学習スペースや、高齢者向けのサロンなど多岐に亘り検討中。
以上。転載元のHP https://zenso.wordpress.com/ では、全国曹洞宗青年会が取り組んでいるボランティア活動が逐次詳細に報告されています。
(編集、掲載 斎藤)
2012年4月28日土曜日
平成24年4月26日 ボランティア活動協力 行茶@福島
以下、平成24年4月25日配信のメールを基にボランティア活動協力状況を報告いたします。
(編集済みのものを掲載いたします。編集箇所*)
ボランティア本部各位
各地域曹青連絡担当者各位
会員各位*
全曹青よりボランティア活動協力の依頼がありました。
以下の要領で活動することになりましたので情報共有のためお知らせします。
日時: 4月26日(木)午前10時本部(盛岩寺)集合、午後2時~4時現地活動
会場: 福島市飯坂町平野字早川原20-1「北幹線第一仮設・北集会所」
内容: 行茶活動(午後2時~4時)
参加者: 2名*
本部詰め当番: なし(本部メンバーが参加するため)*
自家用車での参加となります。
帰りは本部に寄らず直帰となります(本部ファイルは本部メンバーが保管)。*
(報告 B.O)*
以上
(編集、掲載 平澤)
(編集済みのものを掲載いたします。編集箇所*)
ボランティア本部各位
各地域曹青連絡担当者各位
会員各位*
全曹青よりボランティア活動協力の依頼がありました。
以下の要領で活動することになりましたので情報共有のためお知らせします。
日時: 4月26日(木)午前10時本部(盛岩寺)集合、午後2時~4時現地活動
会場: 福島市飯坂町平野字早川原20-1「北幹線第一仮設・北集会所」
内容: 行茶活動(午後2時~4時)
参加者: 2名*
本部詰め当番: なし(本部メンバーが参加するため)*
自家用車での参加となります。
帰りは本部に寄らず直帰となります(本部ファイルは本部メンバーが保管)。*
(報告 B.O)*
以上
(編集、掲載 平澤)
2012年4月13日金曜日
資料のご紹介 : 自殺防止小冊子 「死ぬな!あなたが救えるかもしれない・・・」
定例総会後に自死問題に関しての講義
配布された資料は
特定非営利活動法人新潟NPO協会
http://www.nan-web.org/
のhome page
自殺防止小冊子
「死ぬな!あなたが救えるかもしれない、自殺と心の病について考えてみよう」
でダウンロードできます。
(平成24年4月13日 平澤)
配布された資料は
特定非営利活動法人新潟NPO協会
http://www.nan-web.org/
のhome page
自殺防止小冊子
「死ぬな!あなたが救えるかもしれない、自殺と心の病について考えてみよう」
でダウンロードできます。
(平成24年4月13日 平澤)
2012年4月12日木曜日
定例総会
本日4月12日、定例総会です。
時間:
午後2時半 受付
午後3時 定例総会
午後6時 懇親会
会場:
月岡温泉ホテル摩周
〒 959-2338
新発田市月岡温泉654-1
℡ 0254-32-2131
google map
(平成24年4月12日 平澤)
時間:
午後2時半 受付
午後3時 定例総会
午後6時 懇親会
会場:
月岡温泉ホテル摩周
〒 959-2338
新発田市月岡温泉654-1
℡ 0254-32-2131
google map
(平成24年4月12日 平澤)
2012年3月31日土曜日
2012年3月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)